股関節や膝の痛みなど、下半身の疾患にお悩みはもちろん、上半身の肩こりや腰痛といった疾患でお見えになった時、患者さんはもちろん、施術者でさえもその患部をいかに調整するかばかりを考えがちです。しかし、それらの症状の原因は、日常の良くない歩き方や、負担がかかりやすい無理のある足の使い方をしていることで発生している場合が、実は非常に多いのが実状です。
「歩く」という行為は、子どもの頃からあまりにも当たり前の行為で、ほとんど無意識で行っているため、ご自分の歩き方に問題があるなどと考えたことすらないかもしれません。
しかし、ハサミにも正しい持ち方や使い方、水の抵抗なく泳ぐためにも理に適ったフォームなどがあるように、足(脚)にもその骨格構造上、こう動かすのが自然で無理がない、という理に適った「歩き方」があるのです。これを生体構造力学(バイオメカニクス)といいます。
我々には、本来自然治癒力があり、放っておいても傷などは治っていくのが自然ですが、慢性的あるいは繰り返す様な症状がある場合は、何かしらの間違った動作=癖というパーソナルな生活習慣の問題が潜んでいます。
特に足は一番下で全身を支えているため、その間違いによるバランスの影響は、足だけでなく全身に及びます。
以下は間違った歩き方が原因で、発生する可能性のある疾患です。
ご覧いただいてお分かりになるように、その影響は疾患のみならず、足が太い、お尻が広がり垂れるなど見た目にも大きく影響を及んでいます。
しかし、これらの原因が「歩き方」が間違っていると気づいたとしても、その歩き方の間違いを修正、指導してくれるところはほとんど見当たりません。
せいぜい都市部に綺麗な歩き方を目的にしたモデルウォーキングや、エクササイズとしてのウォーキングを教えるスクールがある程度。
足の問題を解決するためには、理論的に裏付けがあり、健康のための歩行指導施設が必要不可欠です。
こちらで教えている歩き方は「ゆるかかと歩き(ネイティブウォーキング)」といい、「屈曲歩行」と「二軸歩行」を基本とした、人体の骨格構造上こうあるべきという自然な歩き方です。
ネイティブウォーキング協会代表の中島氏が、足の問題の根本的解決を研究していく中で、アメリカ足病医学と出会い、その理論を基にこの歩行指導メソッドを開発しました。
施術の現場で実際に足の症状でお悩みの方にご協力をいただき、試行錯誤して作り上げたものなので、理論的にはもちろん、その改善実績も確かなものがあります。
「歩き方」を修正すると言っても、それまで何十年も続けてきた歩き方を急に変えることは決して簡単ではありません。しかし、その指導方法にも独自のメソッドが確立されています。当然ご自身の努力は必要ですが、諦めず地道に努力することによって、80歳を超えるご年配の方や、杖をついているような状態の方でも習得が可能です(協会実績あり)
足に問題があればあるほど、それまでの歩き方とは全く違う歩き方に戸惑いを感じることでしょう。しかし、初めて体験した多くの方が、理にかなった歩き方による「衝撃的なまでの足の軽さ」に、その場でびっくりされます。
あなたもぜひ一度、実際に体験してみてください。