外反母趾について

外反母趾は、痛みの有無にかかわらず、沢山の方が抱えるお悩みの一つです。
肩こりや腰痛で訪れる方々を観察すると、外反母趾が症状の原因になっていることも珍しくありません。

このページでは、そんな外反母趾の原因や解決方法について、詳しくお伝えしていきます。

外反母趾とは

外反母趾は体にどんな影響があるのか

痛みがなければいいのか?

外反母趾の原因

  ・オーバープロネーション(過剰回内)とは

外反母趾の解決方法

 

外反母趾とは

外反母趾とは、写真①のように親指の付け根(母指球あたり)が外に張り出し、親指の先が外側に向いている状態。この折れ曲がりの角度により一般的に程度が決まっています(図①参照)

写真①

 

図①

 

外反母趾は体にどんな影響があるのか


外反母趾のお悩みで多いのは、親指の付け根の辺りの痛みです。痛みは角度の大小に関係なく、角度が軽度なのに痛みを訴える方もいらっしゃいます。
痛みは大きく分けて二種類あり、靴に接触することで起こる痛みと、靴を履いていなくても関節自体が痛むものとがあります。
いずれにしても日常生活に支障が出て困りますが、痛みをかばって歩くことで、患部以外の痛みにもつながるので、早期の改善が大切です。

 

では、痛みがなければ問題がないのでしょうか?

実はそうではありません。
外反母趾の状態の足は、複雑な構造を支える靭帯が緩み、骨格的にとても不安定な状態です。
そのため、足元がふらついたり、ふくらはぎの疲れやむくみ、ひざや股関節が痛くなることもあります。もちろん足(脚)だけではなく、土台の不安定さは全身に影響を及ぼし、正しい姿勢で立っていることが難しくなり、なんとかバランスを取ろうとした結果、猫背や反り腰など姿勢の崩れとなり、肩こりや腰痛などに発展します。
それらの症状は、なかなか離れた足との因果関係が見えないため、外反母趾とは別問題にされがちです。しかし、実際は外反母趾を解決することで、それらの症状も一緒に解決することはよくあります。

外反母趾の原因


これまで患者の大半が女性であることから、ハイヒールを履くことが原因と思われていたり、足指の筋力低下などと思われていることが多いですが、実はそれらが根本的な原因ではないことがわかってきました。足の医療の先進国アメリカの足病医によって、外反母趾はオーバープロネーション(過剰回内)が要因となって発生しているということが、欧米では広く知られるようになりました。それに足指を捻るように蹴る動き(アブダクトリーツイスト)が加わることで、外反母趾が発生するということです。つまり、外反母趾は、理に適わない歩き方(足の使い方)が原因で発生しているということになります。

オーバープロネーション(過剰回内)とは

過剰回内とは、簡単に言えば踵の骨が外方向にずれ、足首の内側が内に倒れている状態を指します(図②右)ご自身の足で試してみてください。確認し難いようでしたら、鏡やガラスに脚を写してみてください。この状態の時多くの場合つま先の向きよりも膝が内側に入っていることを確認できるかと思います。

図②


しかし、プロネーション(回内)という動き自体が悪いわけではありません。本来この動きは歩く動作において必要な動きではあるのですが、それが過剰(オーバー)になってしまっていることが、外反母趾の基礎原因になるだけでなく、〇〇症や〇〇炎など様々な足の疾患につながる、足の症状の黒幕ともいえるものです。
先天的にこの要素を持って生まれてくる方もいらっしゃいますが、足の症状はそれだけで発生していることはまれで、後天的な歩き方(足の使い方)の癖によって、状態を悪化させているケースがほとんどです。

外反母趾の解決方法

今まで、あなたの外反母趾がなぜテーピングや装具、足指の運動等では改善してこなかったのか、ここまでの説明を読んで、ご理解いただけたかと思います。

これまでの多くは「変形した足指の形を整える」という対処療法であり、真の原因であるオーバープロネーション(過剰回内)の改善にはなっていないということになります。
一時的に形が整うことがあったとしても、当然またすぐに元の形に戻ってしまうはずです。

では、外反母趾を根本的に解決するには何が必要かというと、既にお分かりのように、歩き方(足の使い方)を変えれば良いのです。これまでオーバープロネーション(過剰回内)していた足の動きを、骨格構造上、理に適った動きを修得することが必要になるのです。

しかし、いわゆる“正しい歩き方”には落とし穴が存在するので注意が必要です。

一般的によく言われるような
「足の指をしっかり使って歩く」
「大股で歩く」
「地面をしっかり蹴って歩く」
「足を美しく伸ばして歩く」
「一直線上を歩く」
などは、実は外反母趾をかえって酷くしてしまいます。

 

そこで、当院では、なんとなく信仰されている一般論ではなく、

“生体構造力学(バイオメカニクス)”を元に考え出された

「ゆるかかと歩き(ネイティブウォーキング)」をお教えしています。

 

この「ゆるかかと歩き(ネイティブウォーキング)」を軸として、全身の骨格調整などを組み合わせた「ネイティブウォーキングプログラム」をご提供しています。

このプログラムは、全国にある導入治療院で、多くの実績を上げています。